住民参加型まちづくりファンド支援業務 資金拠出先一覧
■北海道・東北
まちづくり ファンドの名称 |
拠出 年度 |
事業主体 | 助成対象地域 | 目的 | 助成の対象と する主な事業 |
---|---|---|---|---|---|
札幌市都市緑化基金 | 20 | 公益財団法人 札幌市公園緑化協会 |
北海道 札幌市 |
札幌市の都市緑化事業を推進し、緑化思想の普及啓発を図り、もって快適な生活環境づくりに寄与することを目的とする。 | 「交流の拠点づくりによるコミュニティの活性化事業」、「花や緑を景観・観光資源にしたまちづくり支援事業」などに関する事業 |
開陽丸ファンド | 22 | 一般財団法人 開陽丸青少年センター |
北海道 江差町 |
町民団体等が実施するみなとまちづくりに助成を行う事で地域の特性を活かして住民が自ら自主的に考え、実行して行く官民協働のまちづくりの推進を図る事を目的としている。 | 「開陽丸周辺の賑わい創出」、「いにしえ街道との連携」、「まちなか市場の整備」、「地域住民と観光客とのふれあいの場整備」などに関する事業 |
水の郷きもべつまちづくり振興基金 | 22 | 喜茂別町 | 北海道 喜茂別町 |
豊かな自然景観や農地などの地域資源と札幌市に隣接する立地条件を活かした地域の魅力向上、にぎわい再生、歴史・文化の継承、景観保全を図ることを目的とする。 | 「農村暮らしによる交流居住の拠点づくり」、「交流促進のための歴史的資源活用の支援」などに関する事業 |
積丹町まちづくり活動支援基金 | 22 | 積丹町 | 北海道 積丹町 |
町民団体などが主体的・自主的に行う地域課題の解決や、まちづくりのハード事業・ソフト事業を支援することを目的とする。 | 「歴史と文化を生かしたまちづくり」、「自然景観等を生かしたまちづくり」、「自然特性と歴史文化を生かした交流」などに関する事業 |
安平町まちづくりファンド | 26 | 安平町 | 北海道 安平町 |
町内のコミュニティ団体や公益団体・民間団体など各種町内団体が主体となって行うハード・ソフト両面の「まちづくり事業」を支援する仕組みの構築を目指すことを目的とする。 | 「歴史的施設の保全・整備」、「観光振興施設整備」、「コミュティ施設改修」などに関する事業 | 北上市地域振興基金 | 20 | 北上市 | 岩手県 北上市 |
住民の活力と地域の特性を活かした魅力ある地域づくりを行うための事業資金に充てることを目的とする。 | 「資源を生かした魅力ある地域づくり」、「住民が担う市民活動の拠点づくり」 、「潤いある空間の創出と景観形成推進」などに関する事業 |
盛岡市市民協働推進基金 | 23 | 盛岡市 | 岩手県 盛岡市 |
市民、NPO、企業等多様な主体による自発的な活動を支援し、更なる協働環境の整備を進めることを目的とする。 | 「まち並み形成事業」、「まちなか賑わい創出事業」、「東日本大震災復興支援拠点整備事業」などに関する事業 |
緑のまちづくり活動支援基金 | 20 | 公益財団法人 秋田市総合振興公社 |
秋田県 秋田市 |
市民協働による都市緑化活動の機動的な支援やこれらの活動を通じた家族と地域、人の絆づくりの推進を目的とする緑のまちづくり活動の支援を目的とする。 | 「歴史・文化の継承」、「コミュニティの活性化」などに関する事業 |
一般財団法人 置賜地域地場産業振興センター |
18 | 一般財団法人 置賜地域地場産業振興センター |
山形県 長井市 |
市民団体等の人的パワーを結合させ、最上川の舟運によってもたらされた歴史的資源を保全、再生するとともに、当地域の有する自然資源等を最大限に活用したまちづくり・観光交流事業の可能性を育み、地域経済の活性化等を図ることを目的とする。 | 「近代建築物の保全」、「既存ストックの再生・活用」、「景観形成の推進」などに関する事業 |
山形市市民活動支援基金 | 20 | 山形市 | 山形県 山形市 |
市民・事業者・行政の三者が「共創」の精神のもとに手を取り合い、山形市を中心とした地域貢献活動を行う市民活動団体への補助を通じて、地域課題の解決に繋げることを目的とする。 | 「歴史文化に根ざした街づくり」、「地域コミュニティーの促進」などに関する事業 |
山形県社会貢献活動促進基金 | 21 | 山形県 | 山形県 | 特定非営利活動法人その他の社会貢献活動を行う団体への支援、これらの団体を社会全体で支える気運の醸成その他の社会貢献活動の促進に関する施策を実施することを目的とする。 | 「歴史的建造物を活用した観光拠点整備」、「空き店舗を活用した市街地活性化」、「空き家を活用した二地域交流居住施設整備」などに関する事業 |
つるおかランド・バンクファンド | 24 | 特定非営利活動法人 つるおかランド・バンク |
山形県 鶴岡市 |
地域コミュニティ活動拠点の整備や共同施設整備等を行うまちづくり団体等に助成を行うことで、まちの活力維持・向上につながるまちづくりに寄与することを目的とする。 | 「まちのシンボル施設整備」、「伝統的な城下町街区の保全」、「良好なまちづくり整備」などに関する事業 |
山形市市民活動支援基金 | 26 | 山形市 | 山形県 山形市 |
市民・事業者・行政の三者が「共創」の精神のもとに手を取り合い、山形市を中心とした地域貢献活動を行う市民活動団体への補助を通して、地域課題の解決につなげることを目的とする。 | 「歴史的資源を活用したまちづくり」、「高齢者・障害者支援施設整備」などに関する事業 |
いわき市ふるさと振興基金 | 19 | いわき市 | 福島県 いわき市 |
地域の自主性・自立性を高め、自然、歴史、文化などの地域資源を活用した個性豊かな地域づくり活動の推進を目的とする。 | 「地域資源を活用したまちの活性化」、「都市と中山間地域との交流促進」、「コミュニティ活動・NPO活動の促進」などに関する事業 |
公益財団法人 福島県文化振興財団 |
22 | 公益財団法人 福島県文化振興財団 |
福島県 | 県民の文化活動が自主的かつ活発に推進されるよう個人または文化団体等の活動を援助・奨励することで、本県文化の振興及び文化振興を通じた地域づくりに寄与することを目的とする。 | 「歴史的施設、文化的価値のある建造物の保全・改修」、「地域で古くから親しまれてきた文化施設の保全・改修」などに関する事業 | 米沢市景観まちづくり基金 | 27 | 米沢市 | 山形県 米沢市 |
歴史的建造物等の景観資源の保全及びまちなかの修景を推進することにより、住む人が愛着を持ち、訪れる人が喜び満足できるまちなみを形成することを目的とする。 | 「景観形成重点地区」の景観整備事業を通した、景観重要建造物や歴史的建造物の修繕事業、中心市街地活性化計画区域等のまちなみ整備に関する事業 |
■関 東
まちづくり ファンドの名称 |
支援 年度 |
事業主体 | 助成対象地域 | 目的 | 助成の対象と する主な事業 |
---|---|---|---|---|---|
筑西市地域づくり振興基金 | 19 | 筑西市 | 茨城県 筑西市 |
魅力的で個性豊かな「筑西」づくりの推進を図ることを目的とする。 | 「歴史的建築物の保全・改修」、「地域資源を活用したまちの活性化」、「まちづくり活動拠点の整備」などに関する事業 |
土浦市協働のまちづくり基金 | 25 | 土浦市 | 茨城県 土浦市 |
市民との協働によって歴史的な街づくりや地域の活性化に寄与する事業資金に充てることを目的とする。 | 「空き店舗の改修」、「案内板の設置」、「歴史的建造物の保全改修等の景観形成」などに関する事業 |
かすみがうら市地域づくり基金 | 25 | かすみがうら市 | 茨城県 かすみがうら市 |
住民福祉の向上や教育の推進発展に関する事業をはじめ、地域づくりに資する事業資金に充てることを目的とする。 | 「児童生徒の健全育成拠点整備」、「地域づくり団体活動の拠点整備」などに関する事業 |
笠間市市街地活性化基金 | 26 | 笠間市 | 茨城県 笠間市 |
少子高齢化、人口減少など様々な社会要件の変化に伴う市街地の空洞化対策に向けた取り組み、特に、まちなかの賑わいを持たせる事業に対しての支援を行うことを目的とする。 | 「まちづくり拠点再生整備」、「笠間稲荷周辺景観整備」、「駅周辺整備に伴う活性化施設整備」などに関する事業 |
渋川市ふるさと創生基金 | 20 | 渋川市 | 群馬県 渋川市 伊香保地区 |
市民参加のもと、活気にあふれ、自然と歴史の里にふさわしい、個性ある地域づくりを行うことを目的とする。 | 「景観整備支援」、「地域活性化支援」、「地域活動支援」などに関する事業 |
富岡製糸場基金 | 23 | 富岡市 | 群馬県 富岡市 |
富岡製糸場の世界遺産登録を見据え、富岡製糸場の保存活用と製糸場周辺整備支援を目的とする。 | 「歴史的建築物等(景観重要資源に認定、登録された建築物)の修理修景事業」、「市民景観形成協定に基づく景観に配慮した建物等の修理修景事業」などに関する事業 |
富岡製糸場基金 | 26 | 富岡市 | 群馬県 富岡市 |
富岡製糸場の世界遺産登録を見据え、富岡製糸場の保存活用と製糸場周辺整備支援を目的とする。 | 「歴史的建築物等(景観重要資源に認定、登録された建築物)の修理修景事業」、「市民景観形成協定に基づく景観に配慮した建物等の修理修景事業」などに関する事業 |
公益信託 越谷都市整備トラスト |
17 | 三井住友信託銀行 | 埼玉県 越谷市 |
市民の創意工夫による個性豊かな潤いに満ちたまちづくりを目的とする。 | 「安全・安心のまちづくり活動」、「地域コミュニティの強化活動」などに関する事業 |
埼玉県特定非営利活動促進基金 | 19 | 埼玉県 | 埼玉県 | NPOの自主的・自発的社会貢献活動に対する支援を行い、その活動を促進するとともにNPOと行政との協働を推進することを目的とする。 | 「地域資源を活かしたまちづくり」、「住民交流・活動の促進によるまちづくり」などに関する事業 |
川口市西川口駅周辺都市整備基金 | 21 | 川口市 | 埼玉県 川口市 西川口駅周辺地区 |
空き店舗対策や、住民にとって安心・安全な環境を整備するハード事業と、その環境づくりのためのソフト事業を複合的に推進し、多様な主体と協働で推進する次世代の都市づくりモデルを構築することを目的とする。 | 「店舗外装の修景や沿道緑化」、「シンボルサインの整備」、「空き店舗を活用したチャレンジ店舗やルームシェアハウス整備」などに関する事業 |
行田市ふるさとづくり基金 | 24 | 行田市 | 埼玉県 行田市 |
NPO法人や地域の団体等が実施主体となる自主的な事業に支援し、個性的で豊かなふるさとづくりを行うことを目的とする。 | 「足袋蔵等歴史的建築物改修・活用」、「行田らしい町並みづくり」、「おもてなし・にぎわい創出」などに関する事業 |
本庄市ふるさと創生基金 | 25 | 本庄市 | 埼玉県 本庄市 |
多様な歴史、伝統、文化、産業等を活かし、ひとづくりやまちづくり事業等を通じて、本庄市にふさわしい独創的・個性的な活力あるふるさとづくりを行うための事業資金に充てることを目的とする。 | 「交流拠点の施設整備」、「空家(古民家)保全活用」、「交流サポート」などに関する事業 |
公益信託 印西市まちづくりファンド |
18 | 千葉銀行 | 千葉県 印西市 |
住みよいまち、豊かな社会にしていくためのまちづくり活動を支援、促進することを目的としている。 | 「歴史的建造物等の保存・再生」、「地域資源を活用したまちの活性化」、「市民活動や地域コミュニティの促進」などに関する事業 |
銚子市協働のまちづくり推進基金 | 19 | 銚子市 | 千葉県 銚子市 |
市民等団体の創意と工夫によるまちづくり活動を支援することにより、市民の自治意識を高め、市民との協働のまちづくりを推進することを目的とする。 | 「交流の促進」、「歴史・文化の保存」などに関する事業 |
一般財団法人 柏市みどりの基金 |
24 | 一般財団法人 柏市みどりの基金 |
千葉県 柏市 |
柏市内のオープンスペースを活用し、景観の向上及び市民主体のまちづくりの推進を図ることを目的とする。 | 「良好な景観形成」、「交流の場づくり」、「市民が主体的に担う公園的な空間の整備」などに関する事業 |
四街道市みんなで地域づくり事業基金 | 24 | 四街道市 | 千葉県 四街道市 |
市民団体が暮らしの中で生まれるアイデアあふれた事業を提案し、市民団体が自主的に事業を実施し、地域課題や行政課題の解決を図るとともに、開かれた魅力ある地域づくりを実践することを目的とする。 | 「まちの賑わい「拠店」づくり」、「市民の憩いの里山づくり」、「心躍るストリートづくり」などに関する事業 |
公益財団法人 東京都公園協会 |
17 | 公益財団法人 東京都公園協会 |
東京都 | 大気の浄化等の環境育成、防災、都市景観等多種多様な機能を有している都市部の緑の拡大のため、民有地の緑化を積極的に推し進めることを目的とする。 | 「建物緑化による都市環境の改善・良好な都市景観の創出」、「コミュニティ活動等を通じた緑豊かな都市環境改善」などに関する事業 |
公益託信 世田谷まちづくりファンド |
17 | 三井住友信託銀行 | 東京都 世田谷区 |
住民の創意と工夫にあふれたまちづくりが促進され、もって住民が望む、誰もが安心して暮らせる人間性豊かで魅力的なまちの創造に寄与することを目的とする。 | 「近代建築の保全と街並み保存運動の推進」、「コミュニティ活動の促進」などに関する事業 |
公益財団法人 立川市地域文化振興財団 |
17 | 公益財団法人 立川市地域文化振興財団 |
東京都 立川市 立川駅周辺地域 |
市民の文化向上を通して福祉の増進を図り、地域社会の発展と健康で豊かな市民生活の形成に寄与することを目的とする。 | 既存のデザイン・アートの再生と新しいアート作品(ストリートファニチュア等)の設置などに関する事業 |
東京歴史まちづくりファンド | 22 | 公益財団法人 東京都防災・建築まちづくりセンター |
東京都 | 都選定の歴史的建造物の保存や修復の助成支援をすることで、地域の歴史的な景観を守り、良好な景観を形成するとともに、歴史と文化を継承し、地域の個性と多様な魅力を発展させ、美しく潤いのあるまちづくりを目的とする。 | 「歴史的建造物の保存・修復」などに関する事業 |
公益財団法人立川市地域文化振興財団 | 26 | 公益財団法人立川市地域文化振興財団 | 東京都 立川市 立川駅周辺地域 |
屋外アートの修復とその関連事業実施のための資金助成により、立川市の文化振興を推進していくことを目的とする。 | 屋外アート修復再生に関する事業 |
海老名市新まちづくり基金 | 23 | 海老名市 | 神奈川県 海老名市 |
市域の活性化をはかり、特色あるまちづくりを推進するため、また、住民参加型の地方自治を実現し、個性豊かな活力あるまちづくりを推進するため、民間組織や市民のまちづくり活動等を支援し、地域に適した独自の事業等を支援することを目的とする。 | 「景観形成等に関する事業」、「活動拠点、交流スペースづくりに関する事業」、「観光資源の改修等に関する事業」などに関する事業 |
石岡市住民参加型まちづくりファンド支援事業基金 | 27 | 石岡市 | 茨城県 石岡市 |
個人、法人、団体等が行う景観づくり事業や建築物等活用事業を支援することにより、地域の個性や特色を生かしたまちづくりを推進することを目的とする。 | 町並み修景事業(建築物の修景、建築設備の設置・改修、広告看板の設置・改修) |
朝霞市みどりのまちづくり基金 | 27 | 朝霞市 | 埼玉県 朝霞市 |
市民等による良好な景観の形成に資する緑化活動や生物多様性の保全に資する緑化事業を支援していくことにより、緑のネットワークを形成することを目的とする。 | 「良好な景観の形成」、「生物多様性の保全」に資する緑化事業 |
公益財団法人まちみらい千代田 | 27 | 千代田区 | 東京都 千代田区 |
区の特性や受け継いできた資産を活かし、千代田区を活気ある住みよい魅力的なまちにしようとする市民の自主的で自立的な活動を応援することを目的とする。 | 「空き家等を改修し地域の拠点づくり」、「地域の都市景観保全、緑化整備、歴史的建造物の修復保全等」に関する事業 |
歴史を生かしたまちづくりファンド | 28 | 公益社団法人 横浜歴史資産調査会 | 神奈川県 横浜市 |
魅力的な歴史的建造物の活用に資するリノベーションに対する助成制度を今年から創設し、運用していくことで、当団体の設立趣旨でもある「歴史的な資産を大切にし、活用することによってまちの魅力を高めていく」取組を進めます。 | 横浜市内にある、 国・県・市 指定文化財、登録文化財及び 横浜市登録・認定歴史的建造物、特定景観形成歴史的建造物の所有者、賃貸借者を対象とし、魅力的な歴史的建造物の活用に資するリノベーションを進めていく。 |
■北陸・甲信越
まちづくり ファンドの名称 |
支援 年度 |
事業主体 | 助成対象地域 | 目的 | 助成の対象と する主な事業 |
---|---|---|---|---|---|
公益信託 にいがたNPOサポートファンド |
19 | みずほ信託銀行 | 新潟県 | 地域社会における「新しい公共の担い手」として重要な役割を果たすNPO法人に助成し、県内におけるNPO活動の健全な発展を促進することによって、活力ある地域社会の実現を図ることを目的とする。 | 「地域の資源を活用して地域の活性化を図る活動」などに関する事業 |
上越市歴史的建造物等整備支援基金 | 21 | 上越市 | 新潟県 上越市 |
市民自らのまちづくりに対する機運を醸成し、市民主体によるまちづくりの推進を図ることを目的とする。 | 「歴史的建造物等の保全・改修」、「産業遺産等の保全・改修」などに関する事業 |
地域づくり推進事業基金 | 20 | 魚津市 | 富山県 魚津市 |
歴史資源の保全活用、景観の整備や観光振興を進め「しんきろうの見える港魚津」の活性化を図ることを目的とする。 | 「歴史的建築物等の保存・改修」、「みなとまちの魅力アップ」、「みなとまちを中心とした観光振興」などに関する事業 |
氷見市ふるさとづくり基金 | 20 | 氷見市 | 富山県 氷見市 |
魅力あるふるさとづくりを行うため、個性的で魅力あるまちづくり事業に活用することを目的とする。 | 「まんがを活用したまちなかの賑わい創出」、「地域資源を活用した地域の活性化」、「コミュニティ活動の促進」などに関する事業 |
公益信託 能登町エンデバーファンド21 |
17 | しんきん信託銀行 | 石川県 能登町 |
住民、行政、また企業のいずれにも属さない中立的な立場で、住民主体のまちづくり活動を積極的に支援し、地域の振興とまちづくり活動の活性化を図ることを目的とする。 | 「地域振興・観光振興」、「コミュニティ活動の促進」などに関する事業 |
加賀市まちづくり振興基金 | 19 | 加賀市 | 石川県 加賀市 |
市民の連帯の強化及び地域振興に要する事業を行うため、民間団体などが行うまちづくりに関わるハード事業や、地域イベントなどのソフト事業への支援を行うことで地域振興を図ることを目的とする。 | 「歴史的建造物等の保全・再生」、「観光振興」などに関する事業 |
七尾市地域振興基金 | 22 | 七尾市 | 石川県 七尾市 |
地域振興及び市民の一体感の育成を図る為、「能登食祭市場」周辺の整備を推進する。これにより観光交流拠点の充実を図り、集客の増大と中心市街地の賑わいの増進を目的とする。 | 「広場のバリアフリー化」、「観光拠点施設の改修」、「誘導サインの設置」などに関する事業 |
敦賀市国際交流基金 | 22 | 敦賀市 | 福井県 敦賀市 |
地域住民や団体が自主的に行うみなとオアシスの振興を目的とした施設整備を推進する事により、市民や観光客(外国人含む)が賑わえる空間を創出し、地域振興を図る事を目的とする。 | 「多言語案内施設による賑わい空間の創出」、「案内板整備による交流促進」などに関する事業 |
福井市ふるさとづくり基金 | 26 | 福井市 | 福井県 福井市 |
民間活力をいかした県都の顔づくりを実現するための事業について、地域住民を始めとした民間が行う景観形成やまちの魅力アップに資する事業を支援することにより、先進的で県都の顔にふさわしい魅力的なまちづくりを進めていくことを目的とする。 | 「美しいまちなみづくり」、「賑わいの空間づくり」、「まちなか魅力アップ施設整備」などに関する事業 |
一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービス |
26 | 一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービス |
山梨県 富士吉田市 |
富士吉田市の有する文化的、社会的、経済的特性を活かし、総合的な観光の振興を図り、産業経済の活性化に寄与することを目的とする。 | 「御師まちエリア修景」、「御師住宅保全」、「既存ストックのリノベーションによる交流拠点整備」などに関する事業 |
茅野市パートナーシップのまちづくり基金 | 19 | 茅野市 | 長野県 茅野市 |
茅野市パートナーシップのまちづくり基本条例の理念と手法に基づき、公民協働のまちづくりの推進を目標とした事業の支援を目的とする。 | 「コミュニティ交流の活性化」、「安全・安心なまちづくりの推進」、「子育て活動の推進」などに関する事業 |
木曽町地域振興基金 | 20 | 木曽町 | 長野県 木曽町 |
新たなまちづくりに向けた住民の自主的な地域づくり活動を推進し、協働によるまちづくりを進めることを目的とする。 | 「空き家・空き店舗の改修によるまちづくり事業」、「観光案内サイン等整備事業」などに関する事業 |
公益信託 能登町エンデバーファンド21 |
28 | 信金中央金庫 | 石川県 能登町 |
魅力的なまちづくりを進めるには、地域住民が主体となって取り組むことが必要がある。本信託は、住民、行政、企業のいずれにも属さない中立的な立場で、住民主体のまちづくり活動の調査研究、交流活動等に対する助成を行うことにより、地域の振興とまちづくり活動の活性化を図ることを目的としている。 | ・能登町の地域・観光振興事業(観光の拠点づくり活動、地元資源等を活用した地域ブランド構築活動) ・能登町のコミュニティ活動促進事業(伝承文化施設等の整備活動、伝統的施設の保存・活用活動) |
■東 海
まちづくり ファンドの名称 |
支援 年度 |
事業主体 | 助成対象地域 | 目的 | 助成の対象と する主な事業 |
---|---|---|---|---|---|
多治見市まちづくり基金 | 19 | 多治見市 | 岐阜県 多治見市 |
独創的及び個性的なまちづくり事業を推進することで、快適な生活環境の形成を図ることを目的とする。 | 「独創的、個性的なまちづくり活動の推進」、「市民活動の活性化」などに関する事業 |
恵那市市民のまちづくり基金 | 19 | 恵那市 | 岐阜県 恵那市 |
コミュニティ活動、ボランティア活動、NPO活動等の市民の自主的・主体的なまちづくり活動を支援することにより、多様な主体が協働し、相互に補完し、住みやすくいきいきとした地域社会が形成されることを目的とする。 | 「地域の活性化・交流促進」、「コミュニティ活動・NPO活動の促進」、「歴史・文化の伝承・自然・交流促進」などに関する事業 |
御嵩町ふるさとふれあい振興基金 | 19 | 御嵩町 | 岐阜県 御嵩町 |
町民の創意と工夫により町の活性化及び魅力ある町づくりを推進し、心のふれあいを大切にし、愛郷心の醸成を図ることを目的とする。 | 「観光・歴史文化施設の整備と保全」、「コミュニティづくりのための交流促進」、「地域資源を活用したまちの活性化」などに関する事業 |
ぎふ景観まちづくりファンド | 20 | 一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社 |
岐阜県 岐阜市 |
歴史的景観の形成に資する民間のまちづくり事業に対して助成を行うことにより、市民の景観形成に対する意識を育み、岐阜ならではの個性豊かな美しい景観を後世に継承していくことを目的とする。 | 「歴史的建造物の維持・復元」、「格子のあるまち並みの整備」などに関する事業 |
高山JCまちづくり基金 | 20 | 公益社団法人 高山青年会議所 |
岐阜県 高山市 |
「観光推進によるまちの活性化」、「地域資源を活用したまちの活性化」を図ることを目的とする。 | 「観光推進によるまちの活性化」、「地域資源を活用したまちの活性化」、「市民活動や地域コミュニティ活動の促進」などに関する事業 |
土岐市まちづくり基金 | 25 | 土岐市 | 岐阜県 土岐市 |
市民との協働によって歴史的な街づくりや地域の活性化に寄与する事業資金に充てることを目的とする。 | 「歴史文化・自然などを活かしたまちづくり」、「産業を活かしたまちづくり」、「まちづくり活動の推進」などに関する事業 |
公益財団法人 名古屋市みどりの協会 |
17 | 公益財団法人 名古屋市みどりの協会 |
愛知県 名古屋市 |
緑化推進事業の実施、都市緑化に関する知識及び技術の普及啓発事業等を行うとともに公園、緑地等の管理運営の受託等を行い、もって良好な生活環境づくりに寄与することを目的とする。 | 「建築物の新築等に合わせた屋上緑化、壁面緑化などの緑化空間の確保」などに関する事業 |
名古屋都市センターまちづくり基金 | 18 | 公益財団法人 名古屋まちづくり公社 |
愛知県 名古屋市 |
人材育成・交流の一環として地域に根ざしたまちづくり活動をしている市民団体に対して資金的な支援を行い、市民の主体的なまちづくりへの取り組みを促進することを目的とする。 | 「市民活動・交流の促進」、「都市景観・魅力の向上」、「地域コミュニティの促進」などに関する事業 |
高浜市まちづくりパートナーズ基金 | 19 | 高浜市 | 愛知県 高浜市 |
市と市民が相互に連携し、新しい公共空間を形成していくために実施する協働事業及び地域内分権を推進するとともに、市民公益活動を支援することにより、市民との協働による「まちづくり」の推進を図ることを目的とする。 | 「伝統文化の継承・発展」、「安全・安心なまちづくりの推進」、「市民公益活動の推進によるまちの活性化」などに関する事業 |
大口町ふるさとづくり基金 | 19 | 大口町 | 愛知県 大口町 |
自然、歴史、伝統、教育、文化、産業等の分野で個性的な魅力あるまちづくりを永続的な取り組みへ発展させ、ふるさとづくりの推進に資する地域のソフト事業に対する助成を目的とする。 | 「NPO活動の促進」、「市民交流の促進」などに関する事業 |
豊橋市市民協働推進基金 | 20 | 豊橋市 | 愛知県 豊橋市 |
市民が公益的社会貢献活動を育て、互いに支え合う地域社会を醸成することを目的とする。 | 「市民活動団体や地域コミュニティ団体が行う公益的社会貢献活動の促進」などに関する事業 |
がまごおり協働まちづくり基金 | 21 | 蒲郡市 | 愛知県 蒲郡市 |
市民および市の連携を深め、公益的社会貢献活動の活性化を図り、市民協働によるまちづくり推進のため設立され、自治会や市民活動団体が実施するまちづくり活動に対して資金の一部を助成することを目的とする。 | 「広場のバリアフリー化」、「みなとまちの景観形成」、「みなとの防災機能整備」などに関する事業 |
常滑市やきもの散歩道地区景観保全基金 | 22 | 常滑市 | 愛知県 常滑市 やきもの散歩道地区 |
常滑焼の生産を支えてきた「やきもの散歩道地区」の住民等が行う景観保全に寄与する事業に対して助成することを目的とする。 | 「レンガ煙突、窯等景観保全のために行う外観改修」、「景観計画で定める沿道等、地区内の外観改修・修景」などに関する事業 |
八百津町明日のまちづくり基金 | 27 | 八百津町 | 岐阜県 八百津町 |
地域住民等が主体となり行う活性化に寄与する事業を支援することにより、住民と行政との協働による魅力ある地域づくり、まちづくりを一体となって進めることを目的とする。 | 「小さな拠点整備」、「空き家(古民家)などを活用した地域等の活性化に寄与する整備」、「観光振興に寄与する施設整備」などに関する事業 |
沼津市ふるさと応援基金 | 27 | 沼津市 | 静岡県 沼津市 |
民間の自発的な活動や人を繋ぐ交流の場づくり等を支援することにより、新たなコミュニティを創出し、活力ある持続可能なまちづくりの実現を目的とする。 | 「地域住民等交流施設整備」、「観光拠点整備」、「水辺の景観形成」に関する事業 |
なごや歴史まちづくり基金 | 27 | 公益財団法人 名古屋まちづくり公社 |
愛知県 名古屋市 |
クラウドファンディングにより広く資金を募り、歴史的建造物の保存活用を図ることにより、身近に歴史が感じられるまちづくりの推進を目的とする。 | 「歴史的建造物の保存活用(飲食店への改修等)」に関する事業 |
志摩市まちづくりクラウドファンディング活用支援基金 | 28 | 志摩市 | 三重県 志摩市 |
民間主導によるまちづくりの取り組みに対してファンドから資金的支援を行うことで、市民や民間事業者がまちづくりに参加しやすくなることが見込まれる。また、クラウドファンディングで事業資金を調達する過程を通じて、多くの人にまちづくりに関わる機会を創出することで、支援対象の取り組みを継続させるためのネットワークの構築が期待できる。 | 民間主導による観光まちづくりや景観まちづくり等を推進することを目的とし、「観光まちづくり事業」、「多世代交流拠点づくり事業」、「景観まちづくり事業」、「まちの賑わい復活事業」に活用する。助成対象は活動の拠点が市内にある個人、民間企業又は団体、市内に建造物等を所有する個人又は団体とする。 |
■近 畿
まちづくり ファンドの名称 |
支援 年度 |
事業主体 | 助成対象地域 | 目的 | 助成の対象と する主な事業 |
---|---|---|---|---|---|
公益財団法人 淡海文化振興財団 |
18 | 公益財団法人 淡海文化振興財団 |
滋賀県 | 市民が主体となって取り組む公益的な活動を支援することで、市民活動やNPOへの社会の理解が広がり、21世紀のいきいきとした地域社会が形成されることを目的とする。 | 「多様な市民の交流促進」、「まちなかの景観向上」などに関する事業 |
長浜市ふるさと振興基金 | 19 | 長浜市 | 滋賀県 長浜市 |
地域住民が実施するまちづくり事業への助成を通して、住民自らがまちづくり事業に取り組むことを促進させるとともに、住民自らが支援を行う仕組みを継続的かつ将来的に稼動させることを目的とする。 | 「街並み景観形成」、「歴史的建築物の保存・活用」、「美しい観光地づくり」などに関する事業 |
ふるさと守山応援基金 | 26 | 守山市 | 滋賀県 守山市 |
まちへの「愛着と誇り」の醸成、人とひとの絆や元気な地域コミュニティの活性化、取り組みへの参加を通じたまちづくりの担い手づくりなどを実現し、「住みやすさ日本一」が実感できるまち守山を創出することを目的とする。 | 「水辺空間景観整備」、「案内看板設置」などに関する事業 |
公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
17 | 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
京都府 京都市 |
市民と行政のパートナーシップによる地域づくりを目指し、市民、企業、行政の主体的な取組と協働を推進するための各種事業を行い、もって景観の保全・創造など京都の都市特性の更なる伸長に寄与することを目的とする。 | 京都の歴史及び文化の象徴であり、良好な街並み景観を形成する京町家の保全・再生に関する事業 |
南丹市かやぶきの里保存基金 | 19 | 南丹市 | 京都府 南丹市 |
美しい日本の原風景を残すかやぶき民家を保存し、美しい町並みと集落・景観を守ることを目的とする。 | 「歴史的建築物の保全・再生」などに関する事業 |
宮津市まちづくり基金 | 20 | 宮津市 | 京都府 宮津市 |
市民と行政との協働によるまちづくりとして、市民が主体的に参画する団体等が実施するまちづくり活動を支援することを目的とする。 | 「地域の活性化に資する事業」、「観光振興に資する事業」、「景観形成に資する事業」などに関する事業 |
伊根町活き生きまちづくり応援基金 | 22 | 伊根町 | 京都府 伊根町 |
住民による自主的なまちづくり活動を推進・支援することによって、地域の歴史・文化・伝統を継承と、新たな地域のにぎわいの創出による活力ある地域社会の実現を目的とする。 | 「歴史的建築物等の保存・改修・景観保全」、「観光振興」、「地域づくり団体への地域全体で支える活動支援」などに関する事業 |
財団法人 大阪市都市工学情報センター |
18 | 財団法人 大阪市都市工学情報センター |
大阪府 大阪市 湊町地区 |
良好な都市形成の促進、まちの魅力づくりを行う活動を積極的に支援するため、新たにまちづくりファンドを設置し、地区の魅力向上を図ることを目的とする。 | 「地域の魅力向上」、「地域コミュニティの形成」などに関する事業 |
公益信託 みのお山麓保全ファンド |
18 | りそな銀行 | 大阪府 箕面市 |
緑豊かな山麓部の地域資源を守り、育て、活かすことを目的とした諸活動を資金的に支援するとともに、山林所有者のニーズと市民ボランティアを結びつけながら、これらの活動を拡大・充実させ、まちの活性化を図ることを目的としている。 | 「地域資源を活用したまちの活性化」、「地域コミュニティの形成」などに関する事業 |
鳳駅周辺地域まちづくり基金 | 19 | 財団法人 堺市都市整備公社 |
大阪府 堺市 鳳駅周辺地域 |
鳳駅を中心に、「歴史や文化の継承」、「市民活動や地域コミュニティの促進」など公民協働のまちづくり支援を図ることを目的とする。 | 「歴史、文化の継承」、「市民活動や地域コミュニティの促進」などに関する事業 |
岸和田市歴史的町並み保全基金 | 19 | 岸和田市 | 大阪府 岸和田市 |
市内の歴史的町並み及び歴史的建造物の保全と、その趣旨に則った地域住民の主体的なまちづくり活動への支援を目的とする。 | 「町家等の保全・再生(町家修景等)」、「住民主体の歴史と文化のまちづくり活動の促進」などに関する事業 |
東大阪市ふるさと創生基金 | 19 | 東大阪市 | 大阪府 東大阪市 |
地域の特色を生かして自主的、主体的に地域の活性化を図り、誇りと愛着のもてる「ふるさと」を築くことを目的とする。 | 「伝統文化の復活・継承・歴史的施設の保全・再生」、「市民活動や地域コミュニティの促進」、「景観の形成」などに関する事業 |
花と緑のまちづくり基金 | 25 | 枚方市 | 大阪府 枚方市 |
多様化する市民の緑化ニーズに対応し、「緑化の推進・支援活動」や「コミュニティの活性化」を目的とする身近な緑の確保を目的とした事業資金に充てることを目的とする。 | 「花と緑の拠点づくり」、「緑化施設の整備」などに関する事業 |
公益財団法人 兵庫県まちづくり技術センター |
18 | 公益財団法人 兵庫県まちづくり技術センター |
兵庫県 | うるおいとやすらぎなど住環境に対する、県民の精神的な豊かさの更なる求めに応えるべく、地域の歴史、伝統、文化を生かしながら、創意工夫に満ちた都市環境整備事業の推進を図ることを目的とする。 | 良好な景観形成を促進するための歴史的建築物等の修景などに関する事業 |
洲本市元気のもと基金 | 19 | 洲本市 | 兵庫県 洲本市 |
文化、スポーツの交流活動等のソフト事業への助成から、コミュニティ活動・NPO活動の促進や、まちの安全・安心確保の支援、景観緑化の支援、美しい街並み形成の支援などの事業への助成を目的とする。 | 「コミュニティ活動・NPO活動の促進」、「まちの安全・安心確保の支援」、「花いっぱいの美しい淡路島(景観緑化)の支援」、「美しい街並み形成の支援」などに関する事業 |
神戸市まちづくり等基金 | 21 | 神戸市 | 兵庫県 神戸市 |
市民による都市景観の形成活動の推進と、都市景観形成事業の適正な執行を図るために必要な資金を助成することを目的とする。 | 「みなとまちのライトアップ」、「みなとまちのバリアフリー化」などに関する事業 |
五條市新町地区まちづくり拠点ファンド | 20 | 特定非営利活動法人 大和社中 |
奈良県 五條市 新町地区 |
既存資源(町家)を活かした「まちづくり拠点施設」を整備することにより、地域のにぎわいをもたらし、活性化を図ることを目的とする。 | 「地域資源を活かしたコミュニティの活性化」などに関する事業 |
高取町土佐街なみ地区まちづくり拠点整備ファンド | 20 | 特定非営利活動法人 奈良高取土佐街なみ景観保存会 |
奈良県 高取町 土佐街なみ地区 |
既存の地域資源(歴史的町なみ)を活かしたにぎわい再生、歴史・文化の継承、景観保全を図ることを目的とする。 | 「地域資源を活かしたコミュニティの活性化」などに関する事業 |
桜井市初瀬地区まちづくり拠点整備ファンド | 21 | 特定非営利活動法人 泊瀬門前町再興フォーラム |
奈良県 桜井市 初瀬地区 |
町家などの既存地域資源を活かしたにぎわい再生、歴史・文化の継承や景観保全を目的とする。 | 「交流・物産品販売等のまちづくり拠点施設整備」、「トイレ・休憩所等の来訪者もてなし施設整備」などに関する事業 |
故郷ASUKAまちづくり 拠点整備ファンド |
21 | 特定非営利活動法人 ASUKA自然塾 |
奈良県 明日香村 |
日本文化・文明発祥の地「日本人の心のふるさと明日香」の原風景を次世代に継承し、歴史・文化・産業の再生と構築を目的とする。 | 「古民家や旧農家を活用したまちづくり拠点施設整備」などに関する事業 |
高野町環境維持基金 | 19 | 高野町 | 和歌山 県高野町 |
後世に残し守っていくべき普遍的な環境の維持と、自分たちが住むまちの誇りを取り戻すため、地域経営の主体でもある住民がそのリターンとしての利益を享受し、豊かさを実感できるまちづくりを目的とする。 | 「町並み景観の保全」などに関する事業 |
未来ファンドおうみ | 27 | 公益財団法人 淡海文化振興財団 |
滋賀県 | クラウドファンディングを活用するNPOの市民活動による事業を促進し、滋賀の特色ある地域の活性化を図るとともに、地域を支える寄付文化の創造に資することを目的とする。 | 「世代間コミュニティの形成(古民家を改修し多世代間交流施設整備)」、「地域活性化拠点整備(空き家を改修し外国人旅行者向けゲストハウスの整備等)」に関する事業 |
京町家まちづくりクラウドファンディング支援基金 | 27 | 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
京都府 京都市 |
クラウドファンディングにより広く投資を募り、京都の歴史・文化の表徴である京町家の、幅広い担い手による再生・活用を支援することにより、京都らしいまちづくりを推進することを目的とする。 | 「京町家を保存・活用」に関する事業 |
南丹市かやぶきの里保存基金 | 27 | 南丹市 | 京都府 南丹市 |
茅葺屋根の修理事業へ助成することにより、美しい日本の原風景・集落景観を残し、自然と共生する地域の魅力が向上し、移住者の増加や地域が活性化することを目的とする。 | 「かやぶきの里保存修理(茅葺屋根の修理)」に関する事業 |
河内長野市市民公益活動支援基金 | 27 | 河内長野市 | 大阪府 河内長野市 |
市民公益活動を支援することにより、市民公益活動の活性化及び協働の促進を図り、もって協働のまちづくりを進めることを目的とする。 | 「市民公益活動支援(花壇整備等)」、「地域まちづくり活動に係る施設整備」などに関する事業 |
山科みらい・ゆめ基金 | 28 | 公益財団法人 京都地域創造基金 | 京都府 京都市 山科区 |
山科区の地域課題の解決及び活性化に資する事業に要する費用に充てることを目的として、公益財団法人京都地域創造基金が設置しました。 「安心・安全」「防犯」について、取り組み、住民のまちづくりや防犯への取り組みへの参加の機会創出と、犯罪件数の減少に効果があると考えています。 |
1笑顔と花いっぱいプロジェクト 幹線道路の景観と、住民が安心して歩くことができる歩道として整備することを住民とともに取り組み、プランター設置予定。 2防犯カメラ設置事業 街頭犯罪を減らすために、犯罪が行われにくい環境整備として防犯カメラの設置と防犯教育について助成していく。 |
河内長野市ふるさとづくり基金 | 28 | 河内長野市 | 大阪府 河内長野市 |
商店街組織の衰退による空洞化、空き地、空き店舗の増加が著しいため、交流人口の増加によるまちの活性化が喫緊の課題となっている。 各々の観光資源を更に磨き上げ、地域による観光振興を促すととともに、交流人口の増加に伴う賑わいの創出が、産業の活性化としてもその波及効果を期待することができる。 |
産業・観光振興を図るためには、潜在能力の高い地域資源をこれまで以上に有効に活用し、効果的に魅せていくことが重要である。そのために、「酒蔵魅力づくり事業」、「農業体験(着地型観光)施設整備事業」により補助を実施していく。 |
桜井駅南エリア活性化ファンド | 28 | 桜井まちづくり株式会社 | 奈良県 桜井市 |
JR・近鉄桜井駅南口近くに位置する桜井本町通りにもう一度、元気を取り戻すために、看板建築を修景し、街並みの魅力を高める。また、空き家・空き店舗の中でも代表的な(木材のまち桜井のコンセプトにあった)価値のある木造建築を改修し、高級町宿を配置する。 | 看板建築を修景し、連続性のある町家が甦り、桜井本町通りの(旧伊勢街道)美しいの街並みとその魅力を高める。 明治・大正時代のグレードの高い木造の空き家・空き店舗を改修し利活用することで、観光活性化をはかる。 |
地域振興基金 | 28 | 和歌山県 | 和歌山県内 | 広域的な見地から、市町村等と一体となって、緑化の推進に係る活動を支援することで、コミュニティの活性化や花と緑いっぱいのまちづくりを促進し、地域の振興を図ることを目的とする。 | ハード事業の助成を県が実施することで、県全体を視野に花壇等の整備を推進し、市町村で実施が容易でない部分を県が担い、県民運動としての花いっぱいのまちづくり活動を支援できる。さらに、県内各地における活動を通して「地域によるまちづくり」・「地域コミュニティの活性」の推進が期待できる。 |
■中 国
まちづくり ファンドの名称 |
支援 年度 |
事業主体 | 助成対象地域 | 目的 | 助成の対象と する主な事業 |
---|---|---|---|---|---|
益田市景観まちづくり基金 | 23 | 益田市 | 島根県 益田市 |
豊かな自然や長年培われてきた歴史、文化などを活かした特色ある景観を形成、保全するための市民活動や景観形成事業を支援し、住民とともに「益田らしい景観づくり」を促進させ、地域に誇りと自信を持ち、ひとりひとりが輝くまちづくりを目的とする。 | 「赤瓦等を活かしたまちづくり事業」などに関する事業 |
高梁市文化振興基金 | 19 | 高梁市 | 岡山県 高梁市 |
歴史的文化遺産の保存・活用と、新しい文化との融合を図るほか、地域が自主的に取り組む事業を支援することにより、市民の文化・地域振興の高揚を図るとともに、市外に向けた情報発信によって市のまちづくりを広めることを目的とする。 | 「歴史的建造物等の保存・再生」、「コミュニティ活動・NPO活動の促進」、「都市景観の保全」などに関する事業 |
玉野市ふるさとづくり基金 | 24 | 玉野市 | 岡山県 玉野市 |
現代アートを活用した、官民協働のまちづくり事業を通じて、歴史、文化、産業等の振興を図ることを目的とする。 | 「にぎわい創出拠点施設整備等」、「モニュメント等設置」などに関する事業 |
倉敷市まちづくり基金 | 25 | 倉敷市 | 岡山県 倉敷市 |
地域の歴史と文化を継承する貴重な町並みを守るとともに、地域の魅力向上、にぎわい創出等のまちづくり活動資金に充てることを目的とする。 | 「伝統的建造物群保存地区、伝統美観保存地区及び町並み保全地区の周辺並びにこれらの地区における景観整備」、「歴史と文化に根ざした新たな魅力活動拠点の整備」などに関する事業 |
公益信託 広島市まちづくり活動支援基金 |
17 | 広島銀行 | 広島県 広島市 |
市民の自主的なまちづくり活動を支援し、市民、企業、行政の協働によるまちづくりを進めることを目的とする。 | 「水の都ひろしまの推進活動」、「地域の特色を生かした街並み整備活動」などに関する事業 |
福山市協働のまちづくり基金 | 19 | 福山市 | 広島県 福山市 |
地域の特性を活かした魅力あふれるまちづくりをめざし、「自助」「共助」「公助」による協働のまちづくりを安定的・継続的に推進することを目的とする。 | 「まちなかの景観向上」、「多様な市民の交流促進」、「市民活動や地域コミュニティの促進」などに関する事業 |
神石高原町ふるさとふれあい事業基金 | 19 | 神石高原町 | 広島県 神石高原町 |
「地域資源を生かしたまちづくり」や「地域コミュニティの活性化」、「防犯対策の推進」などの活動を財政的に支援することにより、地域活動の活性化と地域の賑わいの創出や交流人口の増加、安心安全な地域づくりに資すること目的とする。 | 「地域資源を活用したまちの活性化」、「町民活動や地域コミュニティの促進」、「防犯対策の促進」などに関する事業 |
尾道まちづくりファンド | 21 | 一般社団法人 尾道観光協会 |
広島県 尾道市 |
港周辺のイメージアップと賑わいの創出を図り、「みなとオアシス尾道」の繁栄に繋がる市民活動を応援することを目的とする。 | 「ライトアップによる景観形成」、「交流広場の整備」、「案内板設置による観光振興」などに関する事業 |
東広島市地域振興基金 | 21 | 東広島市 | 広島県 東広島市 |
地域社会における「新しい公共」の担い手の充実を図るとともに、自ら考え自ら行う地域づくりの推進を支援することで、活力ある地域社会の実現を図ることを目的とする。 | 「町並み景観の整備」、「モニュメントの設置」、「空き家を活用した交流拠点整備」などに関する事業 |
世羅町ふるさと夢基金 | 21 | 世羅町 | 広島県 世羅町 |
「キラリと光るまち」の実現をめざし、地域住民が自発的に実施するまちづくり事業に対して助成を行うことにより、まちづくりに住民自らが参画し、取り組むことを促進するとともに、コミュニティの活性化を図ることを目的とする。 | 「地域の特性を活かした観光施設整備」、「旧教育施設を活用した交流拠点整備」などに関する事業 |
筆の里づくり基金 | 23 | 熊野町 | 広島県 熊野町 |
伝統的工芸品「熊野筆」の筆文化継承に資する事業、観光基盤の整備事業、緑のまちづくりに関する事業など、地域資源を活用したまちづくりの推進を図ることを目的とする。 | 「熊野筆を活用した観光活性化事業」、「過疎地域の活性化事業」、「自然を生かした地域振興事業」などに関する事業 |
世羅町ふるさと夢基金 | 26 | 世羅町 | 広島県 世羅町 |
住民と行政の協働のまちづくりを推進し、地域住民が自発的に実施するまちづくり事業に対する助成を通じて、まちづくりに住民自らが参画し取り組むことを促進するとともに、地域コミュニティの活性化を図ることを目的とする。 | 「まちの魅力アップ」、「地域交流拠点の機能充実」などに関する事業 |
公益財団法人 やまぐちきらめき財団 |
18 | 公益財団法人 やまぐちきらめき財団 |
山口県 | 県民の自主的・主体的参加によるコミュニティ活動、ボランティア活動、NPO活動など幅広い分野の県民活動の総合的な振興や県民活力の継承・発展に努めることを目的とする。 | 「地域の活性化・交流促進」、「コミュニティ活動・NPO活動の促進」、「都市景観の保全」などに関する事業 |
智頭町まちづくり振興基金 | 28 | 智頭町 | 鳥取県 智頭町 |
「自分たちの村は自分で守る」という住民自治や「町の課題解決に向けた自由な発想を実現可能」とする住民主体のまちづくりを促進するために、参画しやすく、柔軟性を高くした基金を設立した。基金の活用により、さらなる住民参加の意識付けを行うことができ、地域活性化につながることが期待される。 | 町内のNPO法人、地区振興協議会、住民等による、景観形成・観光振興・地域振興等のまちづくり事業に対し助成を行う。 |
松江市歴史まちづくり基金 | 28 | 松江市 | 島根県 松江市 |
歴史的建造物を核とした住民参加型のまちづくりを進めることで、観光資源と併せた新しいまちの魅力となり、地域に住民や観光客が訪れることによって、賑わい創出や地域交流の促進、観光振興に繋がることが期待される。 | 松江城及び松江のまちの価値を更に高めるため、歴史的資源である歴史的建造物を保全継承し、活用していくことにより、独自のまちづくりを進めていく。 |
津山市鉄道遺産等を活用したまちづくり基金 | 28 | 津山市 | 岡山県 津山市 |
国内第2位の規模を誇る扇形機関車庫や転車台、木造駅舎、静態保存車両など様々な鉄道遺産を有する本市の特性を活かした観光まちづくりの推進を目的とする。 | 「SL「C11-80号」の津山駅北口広場への移動設置事業」「津山まなびの鉄道館「憩いの広場」の魅力向上事業」「美作河井駅 手動式転車台の環境整備事業」を助成していく。 |
■四 国
まちづくり ファンドの名称 |
支援 年度 |
事業主体 | 助成対象地域 | 目的 | 助成の対象と する主な事業 |
---|---|---|---|---|---|
宇多津町まちづくり基金 | 20 | 宇多津町 | 香川県 宇多津町 |
住民による自主的なまちづくり活動を推進・支援することによって、地域の歴史・文化を継承していくとともに、新たな地域のにぎわいを創出し、活力ある地域社会を実現することを目的とする。 | 「街並み景観形成事業」、「歴史的建築物等の保存・活用」、「まちの魅力アップ」などに関する事業 |
香川県文化芸術振興基金 | 21 | 香川県 | 香川県 | 文化芸術の振興により県民一人一人が心の豊かさとうるおいを実感でき、活力あふれる香川の実現を目指し、文化芸術の振興に資する事業への助成を目的とする。 | 「モニュメント・ライトアップ設置」、「案内板整備」などに関する事業 |
21世紀松山創造基金 | 24 | 松山市 | 愛媛県 松山市 |
住民等による景観形成・観光振興・地域振興等のまちづくりに資する事業に対して支援を実施することにより、21世紀にふさわしい個性あるまちづくりを推進することを目的とする。 | 「美しい町並み景観整備」、「賑わい創出施設整備」などに関する事業 |
公益信託 こうちNPO地域社会づくりファンド |
17 | 四国銀行 | 高知県 | 社会貢献活動団体の活動に対して助成することにより、継続的かつ円滑な社会貢献活動を促進し、もって新しい地域社会づくりの推進に寄与することを目的とする。 | 「伝統的町並み等の保存及び景観形成に資する事業の推進」、「コミュニティ活動の促進に資する事業の推進」などに関する事業 |
公益信託 高知市まちづくりファンド |
17 | 四国銀行 | 高知県 高知市 |
市民と行政のパートナーシップのまちづくり条例に規定するまちづくり活動団体に対して助成することにより、継続的なまちづくり活動を促進し、もって高知市を住みよいまち、豊かな地域社会にしていくことを目的とする。 | 「景観形成・観光振興」、「コミュニティ活動の促進」などに関する事業 |
■九州・沖縄
まちづくり ファンドの名称 |
支援 年度 |
事業主体 | 助成対象地域 | 目的 | 助成の対象と する主な事業 |
---|---|---|---|---|---|
福岡市NPO活動支援基金 | 19 | 福岡市 | 福岡県 福岡市 |
地域における課題の解決や社会的ニーズへの対応に取り組むNPO活動を支援することにより、社会貢献意欲の向上を図り、市民主体のまちづくりを推進することを目的とする。 | 「市民公益活動や地域交流の促進」、「都市景観の保全・向上」などに関する事業 |
うきは市ふるさと創生基金 | 19 | うきは市 | 福岡県 うきは市 |
市民による自主的なまちづくり及び人材育成を助長し、自ら考え自ら行う地域づくりの推進を図ることを目的とする。 | 「歴史的建造物等の保存・再生」、「地域資源を活用したまちの活性化」、「多様な市民活動等の促進」などに関する事業 |
立花町まちづくり基金 | 19 | 立花町 | 福岡県 立花町 |
地域住民のアイデアを活かしたまちづくり活動を支援し、住民と共に担うまちづくりへの取り組みを促進するため、「地域資源を活用した町の活性化」や「町民活動や地域コミュニティの促進」に寄与する地域の活動団体への助成を目的とする。 | 「地域資源を活用したまちの活性化」、「町民活動や地域コミュニティの促進」などに関する事業 |
大野城市まちづくりパートナー基金 | 22 | 大野城市 | 福岡県 大野城市 |
市民と行政が地域の目標や課題を共有して、お互いに協力して解決していくというパートナーシップによるまちづくりを安定的かつ効果的に推進していくことを目的とする。 | 「地域の歴史資源を活かしたまち歩き環境整備」、「みんなが身近に憩える広場づくり活動」、「空き店舗を利用したコミュニティ交番整備」などに関する事業 |
遠賀町地域活性化基金 | 23 | 遠賀町 | 福岡県 遠賀町 |
地域住民等が企画立案し、主体的に事業提案するまちづくり事業に対して助成を行うことにより、町と住民との協働のまちづくりを推進し、コミュニティの活性化及び活力と個性あふれるまちづくりを実現することを目的とする。 | 「明るくて楽しい街並みの形成事業」、「町の発展には必要不可欠なにぎわいの創出事業」などに関する事業 |
大牟田市まちづくり基金 | 24 | 大牟田市 | 福岡県 大牟田市 |
市民活動団体等による地域の独自性が発揮される施設の整備等、地域住民等によるまちづくり事業への参画を促し、まちづくりや地域経済活動の活性化の推進を図ることを目的とする。 | 「まちづくり施設等整備」などに関する事業 |
唐津市みなとまちづくり基金 | 20 | 唐津市 | 佐賀県 唐津市 |
市民等の個人や団体が主体的に行う施設整備や賑わい創出活動など、市民協働のみなとまちづくり活動を推進し、住民や観光客等が憩い、賑わえる空間を創出することにより地域振興を図ることを目的とする。 | 「歴史的建築物等の保存・改修」、「里浜づくり活動拠点」、「観光振興に資する事業」などに関する事業 |
佐賀市ふるさとづくり基金 | 22 | 佐賀市 | 佐賀県 佐賀市 |
歴史及び文化を生かしたまちづくり、高齢社会に対応したまちづくり、快適で住みたくなるまちづくりを進めることを目的とする。 | 「市民主導のまちなか“通り”導線づくり」、「歴史的建造物等を活かした交流と賑わいづくり」、「重要建造物等活用」などに関する事業 |
平戸市ひらど生き活きまちづくり基金 | 19 | 平戸市 | 長崎県 平戸市 |
まちづくりの主役である市民がそれぞれの個性を結集させ、夢とゆとりをもっていきいきと暮らす活気みなぎるまちを目指し、地域の特性を生かした魅力あるふるさとづくりを推進することを目的とする。 | 「歴史資源を活用したまちの活性化」、「地域コミュニティ活動の促進」、「まちなかの癒しの空間創出及び景観向上」、「資源循環型社会形成の推進」などに関する事業 |
小値賀町振興基金 | 20 | 小値賀町 | 長崎県 小値賀町 |
地域住民が自ら考え実行していく自助自立型のまちづくり活動の推進を図ることを目的とする。 | 「まち並み景観保全の推進」、「地域資源を利用した民間観光産業の促進」、「多様な町民活動や国際交流事業の促進」などに関する事業 |
宇土市まちづくり基金 | 26 | 宇土市 | 熊本県 宇土市 |
地域住民が主体的かつ自主的に行う公益的まちづくり活動を促進するため、地域住民の交流、市民活動の活性化及び地域資源の活用に資する取組への総合的な支援を目的とする。 | 「地域資源を活用した拠点整備」、「交流拠点施設整備」、「LED防犯灯整備」などに関する事業 |
上天草市まちづくり事業推進基金 | 19 | 上天草市 | 熊本県 上天草市 |
活力と個性ある地域づくり事業などに助成することにより、地域の特性を活かして住民が自ら考え、実行していく「自助自立型のまちづくり」の推進を図ることを目的とする。 | 「地域資源を活用したまちづくりと交流促進」、「交流人口の増大によるまちの活性化」、「地域コミュニティの活発化」などに関する事業 |
大分市地域づくり推進基金 | 22 | 大分市 | 大分県 大分市 |
ふるさと大分を誇りに思い、若者が生き生きとはずむ魅力あるまち、だれもがいつまでも住み続けたいと思う文化の香るまちの創造を目指し、人材育成、地域産業の振興等地域づくりを推進する事を目的とする。 | 「ビジターバースの整備によるみなとの魅力向上」、「案内サイン設置による観光振興」、「ガーデニング施設による景観形成」などに関する事業 |
宮崎市市民活動支援基金 | 20 | 宮崎市 | 宮崎県 宮崎市 |
市民活動団体を財政的に支援することで市民活動の推進を図ることを目的とする。 | 「コミュニティ活動の活性化」、 「地域資源活用による地域活性化」などに関する事業 |
日向市市民活動支援基金 | 22 | 日向市 | 宮崎県 日向市 |
市民活動への財政支援やまちづくりへ市民自身が参画する体制を構築することにより、住民主体のまちづくり活動を推進し、協働のまちづくりを実現することを目的とする。 | 「地域資源活用による地域活性化」、「地域支えあい拠点整備」などに関する事業 |
奄美市地域振興基金 | 22 | 奄美市 | 鹿児島県 奄美市 |
市の地域振興に寄与するまちづくり活動や雇用創出にかかる事業等の支援を目的とする。 | 「地域の自然環境を活かした地域の活性化」、「地域の伝統を活かした景観整備」などに関する事業 |
公益信託 那覇市NPO活動支援基金 |
18 | 三菱UFJ信託銀行 | 沖縄県 那覇市 |
「市民の力をつなげ、NPOが地域づくりに参画する社会」をテーマに、住みよいまちづくりを推進する市民活動団体に対して、助成を行うことを目的としている。 | 「都市景観の保全・向上」、「コミュニティ活動の促進」などに関する事業 |
浦添市景観まちづくり基金 | 21 | 浦添市 | 沖縄県 浦添市 |
市民が主体的に取り組む同市の自然、歴史、文化等を活かし、地域の美しい風景を守り、育て、及び創造する総合的なまちづくり活動を支援することを目的とする。 | 「オブジェの設置やコミュニティガーデンの整備」、「歴史的地区にふさわしい町並み景観形成」などに関する事業 |
本部町ちゅらまちづくり応援基金 | 22 | 本部町 | 沖縄県 本部町 |
「町民と行政のコラボレーション」で新しいまちづくりへの住民の参加による交流の拡大を図り地域の個性や魅力あふれるまちづくりを進める事を目的とする。 | 「地域の拠点となる交流広場の整備」、「モニュメント設置」などに関する事業 |
えびの市ぷらいど21基金 | 27 | えびの市 | 宮崎県 えびの市 |
市民が誇りと自信をもっていきいきとしたまちづくりを進めることをもくてきとする。 | 「駅舎改修、活用」、「山城跡環境整備」、「活力ある旧校舎、空き店舗、空き家等の改修、活用」などに関する事業 |
西米良村ふるさと振興基金 | 27 | 西米良村 | 宮崎県 西米良村 |
空き家再生、地域内における総合的な生活支援事業、交流人口拡大に資する事業等に対し助成を行うことで、住民主導型の地域づくりを目的とする。 | 「空き家再生(レンタルオフィスやサテライトコテージ整備)」、「地域生活拠点施設整備」、「交流人口拡大や観光振興のための施設整備」に関する事業 |
上天草市まちづくり事業推進基金 | 28 | 上天草市 | 熊本県 上天草市 |
当市の地域資源である豊かな自然や歴史、文化、恵まれた農林水産物を活かした地域づくりやコミュニティ活動など自発的なまちづくりを支援することで地域の活力の向上や都市住民との多様な交流の促進が見込まれる。 また、地域の様々な課題解決のための活動拠点を整備することにより地域の活性化と、安心と生きがいを持って暮らす地域づくりが推進される。 |
自らが資金調達から携わることにより事業の精度を向上させ、補助金頼りとならない自助自立による真のまちづくりを目指すものとする。 なお、対象地域は上天草市内とし、対象者は地域の活力の維持・活性化に向けた取組を行う地域団体、等とする。 |
山の都創造ファンド | 28 | 山都町 | 熊本県 山都町 |
地域住民が自主的かつ主体的に行う公益的なまちづくり活動及び移住者を呼び込む起業家支援や賑わいの再生並びに震災・豪雨災害の復興支援を行うことで、町の活力を呼び戻す自主的なまちづくり活動が見込まれます。 | 商店街の店舗改修等を実施する「山の都の賑わい再生事業」、空き家改修により移住定住を図る「山の都の定住支援事業」、地震・豪雨災害からの復興支援する「山の都の災害からの創造的復興支援事業」、起業家への支援を行い地域の発展を図る「山の都の起業支援事業」、防災拠点とコミュニティの強化を図る「山の都のコミュニティ活性化事業」等を実施する予定です。 |
杵築市地域活力創出基金 | 28 | 杵築市 | 大分県 杵築市 |
それぞれの地域がその特色を活かし、住民が主体となってまちづくりを行なうことで行政に頼らない自立した「まちづくり」が継続され、ハード整備支援事業をきっかけに地域が活力を取り戻し、杵築市全体の活性化が期待できます。 | 杵築市内全域を対象地域として、城下町地区交流拠点整備事業・中山間地交流拠点整備事業を行っていく、個人、団体、NPO法人、企業等の活動に助成していく計画。 |
小林市まちづくり基金 | 28 | 小林市 | 宮崎県 小林市 |
地域資源を活用したまちづくり・にぎわい創出施設整備事業等が見込まれ、交流人口の増加や地域での交流によるにぎわい創出により地域の活性化、さらには市全体の活性化が期待されます。 | 市内全域を対象に、地域資源を活用したまちづくり事業、にぎわい創出施設整備事業、安心安全なまちづくり事業を行う「きずな協働体」及び「活動の拠点が市内に有り、まちづくりを目的とする団体」に対して補助を行う予定です。 |